ハーフシューズ

小学生から履き始めたハーフシューズ。

つま先の部分しか布がないにも関わらずけっこういいお値段です。

布部分ほんのちょっとじゃんよ!とか普通にツッコミたくなる😅

そして低学年の時はよく片方が行方不明になる・・・

最初はササキの一番ベーシック?はハーフシューズを先生からエントリーシューズとして購入して履いていました。

デミシューズってやつかな?

いや・・正しくは履くのを嫌がる(うまく履けないから)娘にちゃんと履くように言って履かせていました😅

1年生の時は、履き方がよくわからない、ちょっと難しいという理由でハーフシューズから逃げ腰でしたが、練習が進むにつれてハーフシューズを履いたほうがやりやすい、むしろ履かないと演技できないなというところまで成長してきました。

低学年の子は大会で片方だけハーフシューズを履いている子も見かけたことがあります。

ターンするときに軸足になるほうだけハーフシューズを履いているのかな?と🧐

あるきっかけでクラブチームの先輩お母さんから教えてもらったハーフシューズがコレ✨

ChacottのマルチフィットハーフシューズⅡ

今まで履いていたササキのハーフシューズと何が違うかというと、内部が五本指ソックスみたいに分かれてるんです。

最初はこんなハーフシューズあるの!(笑)ってびっくりしましたが、おすすめされたので早速購入して娘に履かせてみると・・・

「???なんか履き心地は変な感じがする・・・」

「あと五本指に分かれているからけっこう履きづらいかも・・・」

と、ネガティブなコメントばかりでしたが、かといって履かなくなるわけでもなく練習の時には毎回チャコットのマルチフィットハーフシューズを選んで履いている。

ちょっとしてから、感想を聞いてみると、

「なんか、指が分かれているから力が入りやすいような、安定する感じがする」

だそうで、少々履きづらいし脱ぎづらいんだけどチャコットのマルチフィットハーフシューズが現在お気に入りで、ここ2年ほど履き続けています。

ウォッシャブルで洗濯できるのもうれしいです。

体育館は結構汚れてますからね…夏場は汗もかくしね。

耐久性について

ただ・・・耐久性?に関してはあんまりないような?気がします。

ハーフシューズを履いた経験が私自身にないので、ハーフシューズの耐久性云々については意見する資格はないんですが、結構すぐに穴があきます。そして決まって同じところに穴があきます。

たぶん半年まではもたないような?気がしますが、数か月で穴があきそうになります。

1足2千円近いので、穴があいたらとりあえず縫います🪡

とにかく穴があきそうかな?小さい穴を発見したらすぐに縫うようにします。

なぜなら、放置するとどんどん大きくなって縫うとき大変だからです。

2回縫って補修したら3回目はさすがに縫わないです。さようならします・・・😇

ただ、かかとにひっかけるゴムの部分が伸びる・・ということは一度もないので、そこはやはりスポーツ用品のクオリティの高さを感じます。

裁縫は超苦手なので縫い方はめちゃめちゃです(笑)

動きが激しくなればなるほど穴があくまでが短くなってきているような気がします・・・体感的に。

ただ、大会前にハーフシューズに穴があいたりするのも焦るので(近所のスーパーには絶対に売っていない)、いつも1つは新品のストックを置くようにしています。

我が家は大体3足のハーフシューズを履きまわしている感じです。

我が家は楽天ユーザーなので、いつもこのお店の2足セットにお世話になっています。

すぐに発送してくれるし、楽天ポイントも使える&たまるのでありがたいです。

ストックの最後の1足を開封したら、発注する感じですね。


ササキのハーフシューズもウォッシャブルのものがあるみたいで、ちょっと気になっています(母が気になってもしょうがないが・・・)

ササキのこういうハーフシューズの形ってつま先がきれいに見えるから個人的にはこういうデザインのほうが好きです。

ササキのショップの人が耐久性のあるレザーのハーフシューズは海外の選手が好まれますね・・なんて話をしてくれて、ハーフシューズにもいろんなタイプや素材種類があるんだなぁと感心しました。

ちなみに、ササキの店員はどの方もとても親切に説明してくれて個人的にはすごく交換を持ってます。

どなたも初心者にもやさしくいろいろ教えてくれる。


Categories:

,