柔軟トレーナー村山巧さん
村山巧さんってご存じの方も結構いらっしゃるかもしれませんが、私は知り合いに教えてもらうまでお恥ずかしながら全く存じ上げませんでした…
柔軟トレーナー村山巧さんとは?
テレビや雑誌などにもたくさん出演されてて、柔軟に関する本も数冊出版されています。
今ではめちゃめちゃ体が柔らかい方ですが(先生やってるくらいだし)、もともととても体のかたい方だったそうです。
趣味ではじめたフィギアスケートで柔軟の方へ目覚めたらしく、今では体を柔らかくするための専門のトレーナーになってしまった!?
経歴も面白いのでぜひプロフィールを見てみてください。
本もいいけどやっぱりご本人のレッスンを受けるのが一番!
そんな村山さんのレッスンが近所で開催されるとあって村山さんのインスタからDMで応募しました。
先に本を購入して、それからレッスンを受けたお母さん友達が
「絶対にレッスンを受けた方がいい!実際に手取り足取り教えてもらうと全然違うから!しかも一度も持てなかった後ろ持ちバランス(リングバランス・スコーピオン)が持てたんだよ!奇跡だよ!」
と熱弁してくれたので、これは行くしかないでしょ😎
とにかくインスタをフォローすると先生の現在地がよくわかりますが、全国いろんなところに飛び回ってレッスンを開催されてます。
めちゃくちゃフットワークが軽いです。穏やかな話方で優しそうな方ですが柔軟にかけてはすごく熱い方!
都会だけではなく、地方にも積極的に足を運ばれているのでぜひ村山さんのインスタ( ir_takumi )をフォローしてレッスン開催情報をチェックするのがベストです。
- 村山巧さんのインスタ( ir_takumi )をフォローもしくは、公式HPストレッチデザインからもレッスン開催状況チェック可能
- インスタDMから応募もしくはメールでもOKだそうです(結構すぐにレスがきます)
- 当日現金でお支払い。大体1レッスン5000円ほど。(封筒に名前を記入してお渡ししました。そのまま現金を渡されている方もいましたが一度にみんなが支払うと誰がだれ?なのか分からなくなると思うので封筒に名前を記入してお渡しするのがいいと思います)
- 保護者も見学しながら一緒にレッスンを受けるが基本スタイル(子供メインですが結構お手伝いすることもあります)
- ヨガマットもしくは大きめのバスタオル持参
- レッスン時間は基本的に1時間半程度
- 最後に記念撮影もしてくれます♪
村山巧さんのレッスンを2回受けてみた感想
最初に言っておきます。
村山巧さんの回しものでもなんでもないですが、体が柔らかくなりたいと思っている方は子供、大人関係なく一度レッスンを受ける価値があると思います。
どんだけ変わるかというと、前屈一つとってもこれだけ違うんです・・・


ただ体をほぐすっていうより、筋肉の構造を理解してここを柔らかくするためにこことここの筋肉をほぐしてあげる…というようにかなり論理的なストレッチなんです。
レッスン中に、子供相手でもちゃんと3Dの人体構造の映像をスマホで見せてくれて論理的に説明してくれますよ。
大人が聞いても「は~なるほど!」と感心しますし、
娘が腰を痛めた時、一時期整骨院に通っていた際、腰の筋肉はここをほぐしてあげるんですと説明を受けた時と合致していました。




ストレッチに利用する道具は、フォームローラーと通称コンペイトウと呼ばれる筋膜をほぐすトリガーボールの2つ。
コンペイトウ(トリガーボール)の代わりにゴルフボールでもいいそうですが、娘曰くトリガーボールの方が断然痛い😭だそうです。
レンタルも可能なのでレッスンで使ってみて、ほしいなと思ったらレッスン後に購入もできます。
レッスンを受けたら、たぶんかなりの確率で購入すると思いますよ(笑)うちもそうでした。
特に筋膜をほぐすトリガーボール(通称コンペイトウ)は、ベースの土台があった方が絶対にいいので村山先生から購入したほうが安い気がします。
そしてフォームローラーの方は、100円ショップとかでリーズナブルに手に入る方は大きいサイズのものですが村山さんおすすめしているのは小さいサイズのもの。
レッスンを受けるのは圧倒的に子供が多いので大きいサイズのフォームローラーだとストレッチしにくいです。
大きいサイズのフォームローラーを持参している人も結局小さいサイズのフォームローラーを先生からレンタルしていました。
大人の私がやってみても、小さい細いほうのフォームローラーの方が圧倒的にストレッチしやすいです。
レッスンを受けているのは圧倒的に女子!年齢は幅はあるものの、幼稚園児~中高生あたりまで。
チア、新体操、バレエをやっている子がメインじゃないですかね。フィギアとかもいるかな?
とにかく体を少しでも柔らかくしたい!と向上心のある子供たちばっかりです。
みんな熱心にレッスンを聞いて、一緒に見学している親もスマホで撮影したりストレッチを手伝ったりと競技は違えども体を柔らかくするという一つの目的を共有した同士(笑)
体を柔らかくするって痛みも伴うことが多いのですごくつらい作業です。
村山先生も話していまいたが「1日1mm」ぐらいの気持ちでコツコツコツコツ根気強く柔軟に取り組む子供たちに本気を感じます。



どうやらリクエストが多いのは、後ろ持ちことリングバランス(スコーピオン・ビールマン)を持てるようすること。
うちの娘は得意脚、苦手足ともにリングバランスはできるにはできていましたが、苦手足を持った時はつぶれたお饅頭みたいな形でした…
それが、ストレッチを受けた後にやると、得意脚レベルで細長いきれいなリングバランスに✨
マジですごいよ。村山先生、マジで神!🥹
レッスンを受けたらいかに家で毎日できるかが最大のポイント
レッスンはすごかった…🎊
たった1時間半ほどでできなかったことができたり、今までとは別物レベルのきれいな柔軟やバランスができるようになったり。
まさに夢の体験✨でした。
ただ…
そのレッスン通りのストレッチを家で忠実に再現することが最大のポイントです。
家でレッスンの流れ通りにやってはいるけれどやっぱり柔軟や体のほぐし具合が微妙に違うんです…😅
娘に「どうしてだと思う???」と聞くと、
「ほぐしている時間のかけ方かな~?」という返答が。(それもあって2回もレッスンを受講したんですが)
たしかに、1時間半ゆっくり体だけをほぐすってなかなかやらないよな~。日々の練習は学校からの帰宅後の寝る前のわずかな時間。
椅子柔軟や筋トレ、難度の練習、手具の基礎練習などで体をほぐすだけにそんなに時間をかけてられないからどうもさらっとやってしまうのが原因かなぁ~と。

ただ、この村山巧さんのストレッチの重要な点はケガや体を痛めないようにする防止的役割が高いんじゃないかと思ってます。
要するに、日々の柔軟をする前のからだをほぐすウォーミングアップ的な感じ。
うちの娘は特に腰が結構かたいので、ちょっと負荷をかけるとすぐに腰が痛いかも?と言ってきます。
自分体を守るため、ケガをしない為にも柔軟王子のストレッチはウォーミングアップの最初に必ずやること!!と口をすっぱくして言っています。
全国いろんなところでオープンクラスを開催している村山巧先生。
もし自分の住んでいるエリアにもこないかなーと思ったら、直接DMを送ってみるもいいかもしれませんよ。
フットワークの超軽い先生なので、ではそちらへ行きますね♪なんてこともあるかも。