毎日柔軟を続けてあと少しで2年…
最初はしょぼしょぼ柔軟から今や結構しっかりとした柔軟&トレーニングを家でせっせとできるようになりました。
毎日柔軟をする で柔軟ステップアップを記事にしています
子供自身が新体操をもう一度やりたい!と言って戻ったとはいえ、よく続いています。
我が家の柔軟ルーティーンはこんな感じで最近安定しています。

毎日の柔軟は夕食&風呂に入った後の約1時間半

平日はやることが多い…😮💨
学年が上がってくるとほとんど毎日6時間。
帰宅も遅くなるし宿題は担任の先生によっても量が違う(多い先生にあたったらもう悲惨)
- ✨最優先事項1)学校の宿題&次の日の準備
- 優先順位2)公文の宿題(我が家は年中から3教科やってます)
- 優先順位3)風呂にはいる・夕飯を食べる
これがすべて終わって、柔軟ができる状態になるわけです。
練習がある日と体調が悪い日以外は毎日やってます。時間がないときは30分程度でもやります。
子供に伝えているのは
「どんなに時間がなくてもゼロはできるだけなしにしよう。5分でも10分でも練習や柔軟をすれば少しでも前にすすんでいってるよ」
といつも偉そうに言ってます~(笑)へへ~ん🤪
練習グッズはテレビの前が定位置
とにかく目に付くところに置かなきゃだめですな。
猫がかじるもの以外はすべてテレビの前に集結しています。手具も出しっぱなし!
ここら辺は収納にはまっていた数年前に培った、ワンアクションで取り出せる位置と場所をこころがけています。
子供に練習させるのが目的なので、見た目とかはきにせず、子供がすぐに取り掛かれる&目につくところが重要かと。


トレーニングウェア
トレーニングゴム
フォームローラー(猫が狙うので押し入れ)
地球問屋さんの連結可能マット(よく猫が上に乗ってのんびりしてる)
手具(只今クラブとボールがメイン)
ヨガブロック(猫にかじられてボロボロ😅)
まぁ、我が家は今のところこんな感じです。
最初はダイニングテーブルの椅子で椅子柔軟してました。学校のパイプ椅子が欲しい~😍と言ってましたが、あんなもの家にあってもしょうもないだろ!どこにしまっておくんだよと1年ぐらい家の椅子でやれ!と言い続けましたが、結局買いました。
楽天にちょうど3脚セットがお手頃価格で売ってます。子供曰く3脚ほしいそうです。
縦開脚は2つ使用。横開脚の時は3つ使用とのこと。
ちなみに、座面のクッション部分を猫にかじられました…🥹ので押し入れにぶっこんでます。
練習メニューを親が作る
新体操はとにかくやらないといけないことが本当に多い・・・
特に🔰の段階はできないことだらけでどこから取り組めばいいのや???🤪
- 体づくり(柔軟・筋トレ)
- 柔らかいだけではだめで、ジャンプや難度の技(フェッテバランスとか)そしてターン
- そして手具が5種類
- ついでに音楽に合わせながら演技するのでリズム感とダンスの要素必須?
やばいよね?うちの娘結構不器用なタイプだけど大丈夫か???
育成クラスに戻ってきたばかりの時、柔軟が必須なのはすぐにわかったんだけど手具をレッスンであまりやらないことに焦って、必死で手具操作の練習を毎日させたんですよ…(無知ってハズイよね😱)
新体操といえば手具を使って踊るもんだとばっかり思ってて、徒手という言葉も知らなかったからなぁ~あの時の私…(遠い目)
徒手団体で半年経過し、初めての大会を経て🔰母は大会の見学を通じて気づいたんです。
徒手でいろんな技やダンスを美しく踊れるようになることがまず大事!ということ
それができてやっと手具で踊る下地ができたってこと…
前置きが長くなりましたが…徒手ってなにも持たずに踊るだけ…練習も振り付け覚えりゃいいんでしょ・・・
そんなわけないよね~。ここが新体操の面白いところでもあるしかなり難しいところでもある気がします。

徒手演技の中には、
ダンスステップ
ジャンプ(いろいろあるよ)
アクロバット(いろいろあるよ)
ターン(ローテーション)
難度(フェッテバランスなどの技)
バランス(いろいろあるよ)
音に合わせた表現力と表情
団体だと連携(みんなで協力)
思いつくだけでこーーーーんなにあるんだよ!小2の子供が様々な要素が組み合わさった内容をバランスよく練習できるかっつーの!!
いろいろ試行錯誤した結果、練習するべきことは親がまず優先順位を見極めること。
そしてそれをホワイトボードに記入して分かりやすくかつ練習しやすくするように見える化することにしました。
我が家はA4サイズのホワイトボードをいくつか買って項目ごとに分けて記入してます。
こういうやつです↓100円ショップで6枚ぐらい購入したかな。
それを見ながら小2の娘がせっせと毎日練習してます。
練習メニューは日々変更されるもの
だから、ホワイトボードが書き換えが楽でおすすめです。
2,3か月に1回ぐらい練習メニューは更新しています。
📝毎日のウォーミングアップ柔軟&筋トレメニューのボード
📝大会に出ることがわかっているときは、演技の中に入っている技やバランス、ジャンプなどを一覧にしたボード
📝できるようになりたい技やターン、バランスのボード
📝手具の基礎練習(先生から毎日やってねーと言われたもの)ボード
このボードプラス、新体操ノートに記入した注意されたところや、演技の変更点をメモったものを見ながら練習してます。
練習メニューは基本的にレッスン中にやっているものをやるようにしていますが、インスタで世界中の新体操練習動画を参考にこういうのもどうかなーというのも取り入れたりしてます😄
+α 親が見ているということが結構大事な要素…
自発的に練習しやすい環境を作る、そういう努力で毎日柔軟や練習をし始めるという下地作りはできたような気がするんだけど・・・
ただ~~~
ここは低学年あるあるなのかもしれませんが、子供は練習している姿を見ててほしいんですよ。

毎日ほぼ同じことやってるけど、とにかく見ててほしい…😅
見つめていてほしい・・・✨
でも、
見てると文句も言いたくなるし、と小言もいいたくなるもんですよ。
つま先!膝のばせ!音楽を聴け!😡
そこで「じゃあお母さんがやってみせてよ!」とか言いますでしょ、
「できるわけないでしょ!こちとら4●歳なんだぞ!」って叫ぶでしょ
「できないじゃんよ~!」って言うでしょ、
「じゃあ、できないままでいいじゃんよ。練習なんかやめなやめな」ってなりますでしょ。
日々小さなもめごとが勃発してます。

練習中ずーーっと見てる時もありますが(暇なとき)、途中お風呂に入ったり、家事したりしながらもできるだけ見るようにしてます。
できなかったことが、ひょこっとできた時の感動はすごいですが、それがいつ来るのかは不明…数日後、数週間後、数か月後???😎
めんどくさいけど、家族全員が見守る要員として活動中です。
夫はTHE理系ならではの角度からのアドバイス(笑)で結構面白いこと言ってます。
まったく新体操に興味のない姉もたまに参加させて「🙂今のいいんじゃ~ん♪上手上手~」とか本当に適当にコメントしててウケル。
毎日の柔軟、自主練の付き添いやサポート…新体操はとにかく親(特に母親)サポートがかなり比重が多いけど、家族全員が協力的であることもかなり大事だと感じてます。
でも大会選出に選ばれたり、いい成績だったりすると家族全員で大喜びできてそれはそれで楽しいです。
これまでの大変さも吹っ飛ぶ⁉️