毎日柔軟をする

小2の子供に毎日柔軟をさせるのはなかなかの重労働ですよ~。柔軟以外でも毎日何かを必ずするって本気で大変です。

うちの場合は新体操を再開するにあたって、約束として話していたのでまだスタートはスムーズではありましたがね。

我が家の場合の柔軟内容はこんな感じでステップアップしていきました。

ステップ1

スタート時はとりあえず、毎日できることを最優先にしたので幼稚園の頃に出されていた超簡単&短時間の柔軟内容。

つま先伸ばしたり、開脚したり、体を沿ったり大体10コくらいの動きのものです。

大体3分ぐらいで終わります。こんなもんで柔らかくなるかよっ!!🤪ってツッコミたいところをぐっと抑えて毎日やらせます。

ステップ2

うちのクラブは1か月に1回ほどレッスンの見学日があります。

保護者の方はお迎えついでに終わりの方を見る人が多いのですが、娘といろいろ会話していると今までの週1一般クラスとではだいぶ内容が違う感じの雰囲気…ただ、小2(ちなみに早生まれ)のなんだかよくわからない説明では何をしているのかさっぱりピーマン…🫠

なので、最初のアップを見学すること数回…

・・・なるほど、かなりアップが長いし、内容が全然違うということに気づきました

そこで育成クラスのアップ内容を参考にしながら、+アルファで少しづつ毎日柔軟に追加する作戦へ。

椅子柔軟を初めて見学で見た時はかなり衝撃でしたが(見てるだけの母もなんだか股がむずむずするぐらい痛そう…😱)、これができるかできないかが結構大事なところかなと思い、家でもやることをすすめてみましたが、すんなりやるわけない・・・よな。

一回やるだけでも足への破壊力がすごいし。

椅子柔軟をやっているときに、何人かすすり泣き(苦笑)が聞こえてきてマジで切ないんですよ。

私は一体何を見せられてるの???っていうぐらい

ちなみに、うちの娘は顔をしかめながら必死に耐えていましたが…

改めて新体操ってすごい過酷なスポーツなんだなって思いました。それでも続ける子供たちはやっぱり新体操が好きなんだと・・・

今では余裕です。

開脚200度目指して特訓中なう

家で椅子柔軟を始めたばかりは、すぐには毎日できなくて2日か3日に1回やる程度がやっと。しかも1分。

ただ、3,4か月ぐらいしたら少々痛くても毎日するように自然になってきました。

きっかけの一つは、たぶん先生に褒められた😍ことかなと思います。

3か月ちょっとして先生が体の変化に気づいてくれたようで

「イイ感じに柔らかくなってるね👍🏻」と褒められたようです。娘の画像付きで「この調子です!」と私にも送ってくれました。

この時娘も、毎日家でも柔軟して努力していることは先生たちには伝わっているということを感じとったんじゃないかなと思います。

ステップ3

毎日柔軟も数か月続いてきて、本格的に今年度の団体演技も形になってきました。

柔軟に加えて団体で入っているアクロバットと難度(バランス・ローテーション・ジャンプ)、振り付けの練習も追加。

この時前方ができなかったのを覚えてます。とにかく起き上がれないんです。ブリッジ状態で停止・・・そのあとどうすんだって😐

側転もくちゃっとしているし、言わずもがなつま先・ひじ・膝なんてもうひどすぎて。

注意することが多すぎてどこから直せばいいのかわかんないぐらいひどい有様でウケル😊(いや、笑っている場合ではない・・・)

ついでに、振り付けを覚えるのが下手ときたもんだ~!OH,YES!!

とにかく毎晩、動画を見ながら練習。前方は母と父が補助をしながら練習。とにかく練習。毎日練習。母の振り付けスキルは補欠で踊れるんじゃないかっていうぐらい完璧になるぐらい(苦笑)

約3か月ぐらい毎日練習し続けて、前方は大会3日前にすんなり起き上がれるようになって、奇跡的に形になりました~♪娘も感動してましたよ。

諦めたらそこで試合終了ですからね・・・ギリギリまで頑張ってよかった。

ステップ4※現在ここ。

レッスンでやる柔軟&筋トレをお風呂上りに毎晩1時間半~2時間程度かけてやっています。

柔軟に加えてバランス・ローテーション(ターン)・ジャンプ・アクロバットの練習(家の中でできるものだけ)。

1年以上毎日続けていると、最近は「なんか柔軟しないと変な感じんだなよな・・・🤨」というようになりました。いい仕上がり✨

学校行事や家の用事で時間がない日も基礎的なストレッチは必ず短時間でもやるのが染みついてきてます。


柔軟美トレーナー村山巧(むらやまたくみ)先生の出張レッスンも受けたことあります↓

柔軟レッスンの内容の記事はこちら

最近新しいキッズ向けの柔軟本も出版されますますご活躍の様子。

マジで日本全国いろんなところに出張レッスンで言ってますので、ぜひお近くで開催されている時に行ってみてください!

レッスンを受けると全然柔らかさが変わってきます。1時間半程度のレッスンですが、もてなかったリングバランスの足が持てるようになるっていうぐらい劇的に変わりますよ。また別の記事で詳しく書きたいと思います😊

私はインスタのDMからレッスンの参加申し込みをしました↓インスタをフォローすると最速で出張レッスンの場所がわかりますよ。

ストレッチデザイン / Stretchdesign

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。


Categories: