具体的な目標を持つ

本気で新体操をやると決めた以上、やっぱり目標をもって取り組んでもらおうと思いまして。

目標設定大事です。新体操に限らず上達する速度を上げるにはまずは目標をもって努力する!

うちは1年お休みしていたので、継続していた同級生たちより数歩遅れてスタートですからね。

具体的な数字、名称、期限を入れること

  • 具体的な名称を入れる
  • 数字を必ず入れる
  • 期日を決める

小2にはちょっと厳しいかな…とも思いましたが、母もサポートしつつ目標設定…

でも、具体的な数字や期日があったほうが練習も取り組みやすいと思います。

うちの娘の場合、選手を目指して育成クラスに入る前提だったので、いつまでに選手クラスへ上がるのかを設定しました。

(※うちの育成クラスは選手クラスを必ず目指すという強い設定ではなく、週一の一般クラスよりもう少し本格的に新体操をやってみたい。大会にも出てみたい…くらいの子も混ざっています)

◆目標は子供自身が設定する

例えば、最優先の目標設定はいつ選手クラスへ移行できるのか?について

娘「6年生くらいかなぁ・・・」

母「遅すぎじゃない?今の選手クラスだと5年生ではほとんどの子が上がってるからなぁ~。普通にまじめに育成クラスの練習をしてたら5年生ぐらいにはみんな上がるんじゃない?それは普通よ・・・じゃあ、本当は何年生で選手になりたい?」

娘「・・・3年生(※現在2年生)」

母「1年かぁ…1年新体操をやめてたっていうのもあるけどできそう?相当努力すれば不可能ではないような気がするけど今の練習量とやり方じゃ無理だと思うよ」

娘「たしかに・・・4年生ならあと2年あるよね。」

母「2年あれば毎日柔軟して努力すれば選手クラスへいけるかもしれないね」

とまぁ、毎回こんな感じでできるだけ娘が目標設定するような流れを心がけてます。

↑完結にまとめてますが、実際はこんなに美しい会話ではないですよ。

リアルな母と娘のやりとり…わかりますでしょ?😅

ついでに、たまに突拍子もないような目標を持つのが子供ですよ・・・😮‍💨

MGバランスやりたいだの、パンシェターンできるようになりたいだの(パンシェできないのに)無謀すぎる目標を目をキラキラさせながら言うので、そこは率直に現実をお伝えするようにしてます。

大いなる目標を持つことはもちろん大事。大物になる人たちはそういう武勇伝よく聞きますよね~(あこがれるわぁ)

で・も・ね・・・♪

横持バランスさえ微妙すぎるのに加えてルルべにも戻らない状態でMGバランスできるわけないよな…わかるか???

パンシェの形でくるくるターンするのに、パンシェができないとか意味が分からんだろ…わかるか???

とまぁ、こんな感じで説明するんですが小2娘は微妙に納得していないような理解しているような?感じです。

果敢にトライする姿は認めるけど、そんな練習の前にシカジャンプやパッセターンをちゃんとできるようになろうな!!ってブチ切れるのを我慢して笑顔接する自分をほめてあげたいよ、ほんと😑

そんな感じで、日々小さな目標設定を決めてコツコツ達成すること繰り返しています。

もちろん、難度をとれる技は●月末までにできるようにする・・・といってもなかなか達成できるものではないですが、仮でもいいので1か月先、2か月先の期日を決めて取り組ませるようにしてます。

母もツッコミ入れるときに期日があるほうがチェックしやすいしな。

やってみたいこと(願望)もどんどん書かせる

例えば、団体もいいんだけどやっぱり「チャンスがあれば一人で踊ってみたい」とかね。

そういう願望みたいなものも書くように言ったのですが、やっぱり娘は最初「なんで??🤨」って感じでした。

うちの育成クラスは団体がメインという大前提があります。これまで育成で個人演技という前例がないのかな?(たぶん)

でも、漫画とか映画だとこういう時って、「チャンスは突然やってくる!」とか「まさかの大抜擢!」っていうのあるじゃないですか。

そういうの大好物なんで(母)🤪軽く妄想はいってる状態で熱弁しましたです、ハイ。

新体操ノートに己の目標・願望も隠さず書けと指示

「目標:4年生までに選手になりたい」→ではなく「目標:4年生までに選手になる」と言い切ることで、

🔴もしかすると先生もそういう気持ちで接してくれるかもしれないし(例えばちょっと難しい課題をくれるとか)

🔴この子がそういう気持ちで練習に取り組んでいると伝わる。

「願望:一人で踊ってみたい」と書くことで・・・

🔴もし大会の空き枠や欠員があった際にアサインしてもらえるかもしれない

🔴一人で踊れるようなるためのアドバイスをもらえるかもしれない

そんな可能性の話をして、目標・願望・チャレンジしたいことすべてノートに書くように伝えました。

あくまでかもしれないって話ですよ。小2には半分も伝わってなかったような気がするけどね…(でも後々すごいこと起こるから✨)

上記以外にも、気づきや自分の気持ち、一瞬こんなこと書く必要ないかな?ってこともぜーんぶ新体操ノートに書くように言ってます。

例えば、

足の振り上げを左右20回づつやる→大ジャンプの時に大切

椅子柔軟は左右1分半づつやる→慣れてきたら2分をにする

先生に新しい柔軟の方法を教えてもらった次の日はお尻に上のほうがめちゃめちゃ筋肉痛

→(筋肉痛とか書くの???って娘に突っ込まれましたが、「痛みがでた」というのを指導者に伝えるのは個人的に大事なことだと思ってます。レッスンの時に、お尻の筋肉を使ってなかったからだよとフィードバックをもらえたようです)

左右リングバランスの練習をしていたらなぜか右腰だけ痛くなった

などなど

大会の時しかノートを提出する機会はないですが、日々いろいろ書き溜めていると、全部に目を通してくださっているようでちょこちょこコメントやアドバイスをくれます。こういうちょっとしたアドバイスやコメントは本当に宝物✨ですよ。

大事なのは目標は設定したらどんどんアピール♪

目標は隠しちゃダメ♪ダメ♪


Categories: