
新体操のDB(Body of Difficulty)部門の必須項目の一つであるローテーション(ターンのことです)
うちの子、ターンが微妙です😓
軸がしっかりしないというか、上手くいくときもあるので全然ダメっていう訳じゃないんですが、なかなか軸が安定しない。
必ず演技に1つは入れないといけない縛りがあります。しかもフェッテターンなんかは回れば回るほど点数が加点されていくというポイントがあります。
ターン強化グッズを活用
そこで、ターンボードなるものを購入して練習!
こんなものあるなんて4●年間知らなかったよ…
いろんなグッズがあるもんですねぇ~🧐
子供の習い事で新体操に出会わないと絶対に購入…というか名前すら知らずに人生を終えていたであろうレアアイテム。
丸いタイプもありますが、新体操でよく見かけるのは縦長タイプが多いですね。
このボードの上でターンするとめっちゃクルクル回ります。面白そうなので試してみたらガチで危ないからね!全国のお母さんたち気を付けて!
ちょっとの力で怖いくらい回ります😱本日はいつもより多めに回っております~♪的な。
・・・で、
このターンボードを使ってパッセ―タンが4回転できるように練習しました。
最初はターンボードに慣れるまで恐る恐る(なんせかなり回るので)でしたが、1週間ほどで得意な回転は4回転OK。
苦手なほうもその後、すぐにできるようになりました。
このボードの効果は・・・?多分あると思う。
ただ、すごく回転しやすくなるので、リングターンやパンシェターンなどの高度なターンの練習を際、変に力んで軸がぶれぶれで力任せにターンするとマジで危ない。
使いこなすコツ(たぶん)は、回転するというより
例えば、リングターンなら、とりあえず回転することは置いておいて、リングバランスの形をとる!というイメージでターンボード上で練習するって感じですかね。
ほんの少しの力で回転するので、バランスをとるイメージだけでもすぐ180度ぐらい回りますよ。
ちなみに・・・
ターンボードは軸がしっかり保てているとずっと回り続けることが可能っぽいです。
インスタでいくつかターンボードを使った動画を見かけました。
凄い子はほんとすごいわ…ターンボードで回りながらターンの形を変化させるとかパンシェターン→そのままリングターンとかね。
体幹どうなっとんねん!
一番簡単なパッセターンですが、綺麗に回れるようになるのは大変な事です。
毎日地道に左右ともにパッセターンの練習あるのみ…
がんばれ娘よ😎
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。