新体操の自主練場所

毎日柔軟することは基本として、新体操は手具を使って13m×13mのマットの上を立体的に使いながら音楽に合わせて優雅かつスポーティ&ダイナミックに演技することに魅力があると思ってます。

で・・自主練場所についてはいろんな人が悩んでいる一つのひとつではないでしょうか。

かくゆう我が家も結構苦戦してます。

自宅の一番広いスペース(リビング)を利用

マンションのリビングで出来ること

  • ストレッチ
  • 簡単なマット運動(甲座り、倒立、前方、後方、ラレンコバとか)
  • ジャンプ(助走なしのシカジャンプ、大ジャンプくらいは我が家できます)
  • 種具の基礎練習(クラブを回す、ボールの転がし、フープの転がし&回転△、リボン※我が家は猫が飛びつくので危険)

戸建ての人で庭がある人とかはもっといろいろできるのかな。うらやましい…です。


ちなみに・・・

我が家の場合はソファが簡単に移動できるの簡易的なものなので結構スペース作れます。そこはいいかも♪

我が家のソファは二代目ですが、座椅子に足がついたようなソファで↓軽くてすぐに移動できます。

背もたれをぺちゃんこに倒してダイニングテーブルの下に突っ込めば、アクロバット&大ジャンプぐらいできるスペースが確保できます。ついでに値段も手ごろ。



市の体育館を利用

まず、いろいろ利用してみたり、検索してみたりした感想は、

ずばり!

個人利用しやすい施設と利用するハードルが高い施設ところがある(市の運営方法によります)

なので、住んでいる市の体育館ではなく、個人利用のハードルが低い体育館をよく利用している人もよく見かけます。

もう一つ気を付けないといけないポイントは、

音楽をかけてもいい体育館と、全面利用でないと音楽をかけてはいけない体育館がある。

これに関してなぜそういうルールにしているのか謎ではあります・・・

なぜかというと、バレーやバスケ、バドミントンでさえ体育館で隣通りで練習しているときはすごい音で新体操の音楽をスピーカーで流しても???踊る子供達はたまに「聞こえない?」っていうぐらいボールの音やスニーカーの音ですごいんですよ。

なぜ、新体操の音楽はダメなのか??そんな爆音が出せる大会用のスピーカーなんてそうそう持っる人いないのにね。


手具の利用を制限される体育館がある

ボールはいいけど、クラブやフープはダメとか。

手具自体の投げはダメですとか。

メインアリーナでネットで仕切って利用する際は、クラブやフープはダメですとか、謎のルールがるところもあります。

体育館の団体について質問した時に、普通に疑問に思って聞いたこと🧐

新体操の手具については、誰かに投げつけるというより上に投げて自分でキャッチするというのが基本。

団体の手具練習であっても、攻撃的なものではなく、キャッチしてもらう前提のものなのに、なぜネットの仕切りでバレーやバスケなんかはやっていいのに、手具はダメなんですか?って。

バレーやバスケのパスやレシーブとかのほうが当たったらよっぽど危険だと思うんですけど…って聞いちゃいました。

受付の人も「確かに・・・」とつぶやいていましたが、

そこはお役所仕事なんで折り返し返答をもらった時は「結論検討します・・・」で現状維持でしたけどね😓

ネット仕切りでOKな体育館ももちろんあります。音楽OK、手具OK。なんでもOK。

人気ですよね、そういう体育館。

なので、住んでいる市だけではなく、行けそうな近隣の市の体育館もについても利用方法をチェックしておくのをおすすめします!

ちなみに、自分が住んでいる同じ市の仲間が多ければ団体登録をしてみると、事前予約ができたりします。

ちょっと手続きがめんどくさいかもしれませんが、やってみる価値はあります。

ちなみに、もちろん

利用料金が発生します

だいたい市内在住者用の料金の方が安いです。

個人利用、団体利用、市内の団地なのか、市外なのかで料金設定はいろいろです。

団体登録して、数人で割り勘とかよくやります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【チャコット 公式(chacott)】グロッシーボール
価格:10,450円(税込、送料別) (2025/1/24時点)


学校の体育館を利用

結構どこの市でもやっていると思いますが、学校の施設を開放しているやつです。

市役所のページを探せばでてきますよ。

土日に小学校のグラウンドでサッカーや野球しているのを見かけたりしませんか?あれですあれ。

条件は市によりますが、いろいろ調べてて分かったのは、基本的に在住市でメンバーが構成された団体であることかな。

市役所に電話して、クラブチームとかそういう本格的なものではなくて、趣味やレクとかの集まりでもいいですか?と確認してみたら、うちの市はOKでした。

同じ市の仲間を集めて団体登録(同じ市の仲間が少ないと厳しいですが)しています。

料金はかかりませんが、毎月調整会議にでなくてはいけない

利用する団体と利用日を調整する会議が毎月あるのでそういう手間やめんどくささはあります。

近所の公園を利用

ボール利用OKな公園があればベストかもしれませんね。

ボールOKなら、手具も投げてOKなはず。もちろん周りに気を付けてください(特にクラブやフープは)

ただ、利用時間帯によってはサッカーや野球少年たちと被ります。

そして、人目が気になる?🫣ので(新体操の練習なんて結構珍しい)それが平気な子ならいいと思います。

外なんでね、手具が汚れる&傷つきます。お古の手具で練習したりしました。フープやボール、クラブは洗えば何とかなる?でも地面が手具に傷がつくので、お外用があったほうがいいですね。

広い公園といえば・・・自分の通う小学校の校庭(周りの目が気にならなければ)。

小学校の校庭最強です。

クラブチームが確保してくれている自主練場所へ行く

うちのクラブチームはレッスンがないときに自主練場所を確保してくれています。

ほかのクラブチームはどうなのか知らないのですが、とても助かります。

が、保護者付き添い必須です😑

子供だけ~というわけにはいかないので、母も一緒に練習つきあいます。そして喧嘩が勃発することもしばしば😡

まとめ

自主練は保護者の付き添い必須の場合が多く、必ずしも近所とは限らない為、

移動、時間、料金の有無など総合的に判断して自主練スケジュールを組む必要があるなと。

そもそも、選手レベルだと週4、5の練習が当たり前なので、+αで自主練するとなるとほぼ休みなしってことです。

子供の精神的なバランスや体調、体力も考慮してあげないとですね。

車のない我が家なんかは特に頭の痛い問題ですが、まだ徒手レベルなのでまだそこまで深刻ではないのかな?

ただ、13m✕13mの本番フロアの面で練習できるか否かは大きな差になると思いました。

家では細切れで練習してなかなかいいじゃん♪😆と思っていても、

いざ体育館で通しで練習させるとあれあれ??なんかできてない?後半ばてて音についていけてないじゃん😱ってことが結構あったんですよ。

たまに公園にアクロバットの連続を練習しに行ったりしましたが、手をつくと砂が痛いみたいで結構厳しい…

手具での演技がメインの選手の先輩お母さんたちの話を聞くと、

とにかくリスク(投げ)の練習がしたい!から天井の高い体育館を切望😭されていました。

新体操って結構特殊な競技です。練習場所も高いハードルがありますね。

これからも場所さがしに奔走します😓

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。


Categories: