新体操の小学生全国大会=「チャイルド選手権」
うちでは全チャって略されてます。
だいたい毎年2月末~3月頭頃にかけて東京体育館で4日間ぐらいかけて開催されます。
正確な開催日時については、日本新体操連盟のHPの大会日程で掲載されますよ。
全国の新体操クラブチームから参加があり、各部門で多い所では300名以上のエントリーがあり、予選通過は上位20名。
最終日に決勝が開催される流れです。
今年の日程は、2025年2月20日(木)~2月24日(月・祝) です。

部門について
3年生以上は競技、1,2年生はコンテスト形式。エンターテイメント♪って感じですね。
1,2年生のコンテスト部門は毎年本当に創意工夫とエンターテイメント性が高く、柔軟性やアクロバットもできる(さすが新体操女子)ので見ていて本当に面白いです!
2025年は
5,6年生 フープ・リボン
予選がリボン→決勝はフープ(来年は逆)
3,4年生 クラブ・ボール
予選がクラブ→決勝はボール(来年は逆)
1,2年生 コンテスト
手具ありなし問わず自由です。
エンターテイメント性が高く、ぬいぐるみもって踊ったり、ちょっとした小道具をもって踊る子たちがたくさんいます。
マリオの音楽でヨッシーの卵もって踊った子いたなぁ…🐣
最後そのヨッシーの卵からマジでヨッシーぬいぐるみ出てきたときは歓声があがりました♪
3.4年生はチャイルド選手権独自のルールがある
全く新体操ルールを知らない状態で、いい機会だからと初めて娘と一緒に決勝を見に言った時は全く気づきませんでした。
「マジで小学生?うますぎてみんなオリンピックレベルなんじゃないの」
ってただただ終始うっとりしてました(笑)
パンフレットにルールが書いてあるのですが、専門用語的なこともありあんまりよく理解してなかったです。
それもそう、DBとかリスクとか全く知らなかったんですもん。難度?なにそれ的な。
とにかく柔軟ばかりに気をとられてルールを勉強するのが後回しになったのは今思えば反省点です…🧐
最大の特徴は、DBは同じ価値の物を左右入れる。
は?どういうこと?😑って最初なったんですが、
チャイルドルール適応とある大会を見る機会があってよくよく見てみると確かに…
左足上げてバランスしたら、その後右足上げてバランスしてる…ちゃんと左右入っている~!
この左右やらせるっていうのがかなりハードル高いです。
得意じゃない方でバランス・ジャンプすると…脚が上がらない。そもそも踏切からして上手くいかない。
そしてターン(ローテーション)が一番難関じゃないかな?と個人的に思います。もうなんかぐちゃぐちゃ😓
そもそも、得意な方でターンするにしても手具をもって不安定になりがちなのに、逆って‼
可能なんですか!?ってレベルでした(わが子の場合)
毎日左右で練習開始
できるできないとかグダグダ言っていても前進しないのでとりあえず練習開始。
チャイルド選手権に出場する事を小学生の時の一つの大きな目標にして、
2年生の終わりから毎晩の柔軟の時にせっせと左右やるように練習しはじめました。
最初は全然笑っちゃうくらいなんだけど、これが半年ぐらい継続していくと逆も徐々に形になっていくものです。
1年半ほど続けて、左右ほぼ?出来るようになったのは(手具なしで)
⭕パンシェ(ルルべ)
⭕フェッテバランス
⭕大ジャンプ
⭕パッセターン
ただ、やはりターンが難しい。
フェッテターン3回転を練習中ですが、逆足の時の成功率は50%程度でしょうか…
バランスは比較的練習すれば左右は出来るようになりやすいのかな?という感想。
なんで左右させるのか????

ここからは個人的な意見と推測ですが、成長期、特に比較的幼い時期に過度に負担を掛けるのを避ける為?かなと。
柔軟をしてみると利き手によって柔らかい方の脚ってみんなあるんですよね。
最初のウォーミングアップである基礎柔軟は左右やると思いますが、
DB(難度)に関してはよほどの理由がない限り、あえて苦手な方を一生懸命練習することはないような気がするし嫌がると思う。
得意なほうでさえ、まだまだ練習途中の子供たちですからね。
小さいころから柔軟をして体が柔らかい子供たちが揃っている新体操ですが、
あの体の形や動きをみていると、体にかかる負担は相当だと安易に想像できます。
だから、あえて小学生の全国大会というみんなが目標にする大きな大会の3,4年生という絶妙なタイミングに入れてるのかな~🧐と素人目線で考えました。
ちなみに、5・6年生は通常のFIGルールで競います。
観戦はチケットを購入して誰でも見れます
練習と重なることもあったりするので、うちは大体レッスンスケジュールが出た後に
チケットぴあでリセールチケットを購入
もしくは、
当日券を購入
して観戦しています。
ササキ・Chacott・エアムーブの出店もありました
去年おととしと見に行った際には、この3店舗は出店されてました。
手具やウェアなど一度に3つのお店を見ることができてとても便利。
特にエアムーブは大阪のお店なので関東エリアで商品を見ることはできる??のか?私は見たことないな。貴重な機会です。
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。