新体操の大会

投稿者: | 2025年6月2日

更新が長くあきました。歳ですねぇ…マメさがなくなっていく。

今だ謎が多い新体操ですが、日々勉強中です。

今回は新体操の大会について書きたいと思います。

どのスポーツでもそうだと思いますが、新体操の大会の規模も様々。野球やサッカーといったメジャーなスポーツではないので、ニュースになることもほとんどないですね。

マイナースポーツの宿命なんでしょうか。でもパリオリンピックでメダルをとってもフェンシングとかもオリンピック後はニュースで話題にあがることないですよね。

多分もっとたくさんあるんだろうけど、私が現時点でいろいろ調べてなんとなく新体操の大会規模ごとに頭の中でこんな感じかなぁと思っているものをまとめてみました。

国際大会

4年に一度のオリンピック🏅


パリオリンピックの会場の色使いは本当におしゃれでした♪卓球台を二度見したぐらいとにかくセンスいい。さすがおフランス🥐

ただ、メダルの質は悪いようですね…

新体操は残念なことに出場権を得ることができなくて、そっちはニュースになったような気がしますが、次の2028年のロサンゼルス五輪ではぜひとも日本も参加してほしいです!

がんばれー😆

世界新体操クラブ選手「イオンカップ」🏅


毎年9月末~10月ごろにかけて日本で開催されてますね。

ここ数年は東京体育館で開催されているので基本的には東京なのかな?と思います。

テレビ放送もありますが、一部抜粋でだいたい一時間でまとめられてます。

YouTubeで探せば全演技でてくるかな?

レッスンと被らなければ毎年見に行っています。世界トップクラスの選手の演技がライブで見られるのは本当に貴重✨

演技はもちろん世界トップクラスですが、衣装も本当に素敵~♪😍

2023 イオンカップ世界新体操クラブ選手権

見に行った時の記事はこちら↑

 

世界新体操選手権大会


Wikipedia ”世界新体操選手権大会”

2023年はスペイン、バレンシアで開催されていた大会です。

オリンピック開催イヤーは開催されないみたいですね。

日本でも早朝とかにテレビ朝日系列で一部放送されてました。

今年(2025年)は8月20日〜24日 世界新体操選手権(ブラジル・リオデジャネイロ)で開催なのかな?

今年もテレビ放送しますかね。今年からルールも変わったし、どんな演技構成に変化するのか楽しみです!

YouTubeで探すといろいろな国の演技が見れます😎

スペイン団体チームのフープ5「ロミオとジュリエット」の演技が本当にロマンチック❤️で娘も私も何度も見たくらい大好きです😍

オリンピックを題材にしたイタリアとか、ストーリー性のある演技はいいですねー。

国内大会

予選を勝ち抜いて→決勝へ


これは基本的に全国大会規模のものがこれに該当すると思われます。

例えば、

  • 全日本新体操チャイルド選手権
  • 中体連(2027年で新体操はなくなります🥲)や高校のインターハイとか
  • 各地区ごとの予選→県大会→関東大会→全国
  • 県ジュニア→関東ジュニア→全国
  • 2024全日本ジュニア新体操チャレンジカップ 今年からスタートした大会ですが、これも全国大会規模なのかな?

勝手な印象ですが、全国大会の会場は群馬の高崎アリーナか東京の体育館での開催が多いような気がします。

関東圏外の人たちは宿泊&移動が加わるので、お金💰も時間も大変そう…といつも思います😅

各クラブチームが主催者となって開催される大会


「〇〇カップ」みたいな感じのがこれに該当すると思われます。

複数のクラブチームが協力して開催というのをよく見かけます。

所属するクラブチームによっていつも出場する大会がみんな違いますね。

ホームページをもっているクラブチームは年間スケジュール的なところや、大会結果報告といったページを確認するとどんな大会に出場しているか分かりますよ。

今はHPよりインスタグラムのほうがメインなのかな?

参加基準は…

主催するクラブの先生たちのネットワークにもよるのか?

ご近所で開催されるので参加するのか?

開催時期によって参加するのか?

先生に聞いたことはないですが、うちのクラブの様子をみていると基準はこんなところなのかなぁ?と・・・

小規模なものは1日開催。

大規模なものは2,3日に渡って開催とか様々です。

海外からの参加者もいるような大会も見かけました。

主催するクラブチームの先生の人脈ネットワークとかがけっこう関係するんでしょうかね。

ココナラでどこに相談すればいいの?って悩みもいろいろ解決できる😇

競技と演技発表の部門がある


〇〇カップ系の各地で開催されているクラブチーム主催大会には、大会にもよりますが、競技部門と演技発表部門とある場合があります。

演技発表

厳しいルール等はなく、自由に踊るダンス発表会的なもの。

ソロでもグループでも、人数も自由。

年齢制限もないので、下は幼稚園児から上は本格的な創作ダンスを披露する中高生もいたりします。

点数はつきませんが、各大会の独自の賞や参加賞、みんな賞状ありみたいなのが多いです。

競技部門

点数・順位がつく部門

これも最初はよくわからなかったのですが・・・

徒手個人 団体(5名1チーム+補欠)
※大体小学生まで?中学生は手具団体が多いと思います。
手具   個人 団体(5名1チーム)
※手具の組み合わせはボール5やフープ5とか色々。
シニアから2種類の手具が混ざったりするのかな?
種目別ボールだけ、リボンだけの単体手具エントリー。
2種総合ボール&フープといった2種目合計点で競う。エントリー可能手具は大会によりさまざま。聞くところによるとうちのエリアは中体連の予選手具に合せてあるとかないとか?
個人総合ボール・フープ・リボン・クラブの4手具の合計点で競う
(大体2日間かけて2手具づつ競技するのが一般的なのかな)

 これまでの経験でざっくり書いてみましたが、本当に大会によりエントリーできるものは様々です。

例えば、種目別(手具)は小4~とか学年制限があったり、徒手でも低学年・中学年・高学年と細かくわかれていたり、全部混ざってたり。

1クラブチームに2名までエントリー可といったように、人数制限があったりするのも結構見かけるので、メンバーの多いクラブチームだと系列クラブチームで複数エントリーしたりとかするみたいですね。

あとは参加するために審判派遣を1名とか条件があったりするものもありました。先生と雑談した時に審判が足りないんですよね…とぼやいてました。マイナー競技ゆえなのか・・・。

クラブ対抗

3名1チーム:一人1手具を担当したり一人4手具すべてやって、3名の合計点でクラブチームの順位を競うようです。

SSS(全員シニア)

SSJ(シニア2名+ジュニア1名)

JJJ(全員ジュニア)

と更に年齢分け部門もあるんですよ…

最初このアルファベットの暗号なに?🤔とかおもいましたけどね。ただの頭文字でした。

ざっくり、

シニア(S) 高校生以上

ジュニア(J) 中学生以下

頭文字取っただけでした😅

ただ、早生まれは高校1年生でもジュニアに入れたりします。

 

クラブ対抗でパッと思いつくのは毎年8月に開催される、「全日本新体操クラブ選手権」。

日本新体操連盟で開催要項についてはお知らせされています。

結果もサイト内にでてますので、去年のものはこちら↓

第32回 全日本新体操クラブ選手権の大会詳細と結果

長野カップも確かクラブ対抗ありましたね。

その他の大会ではクラブ対抗はあまり見かけないな(私が知らないだけだろうけど)

当方関東圏エリア在住の為、関西エリアの大会はほとんど知りません…🤔

まとめ

まずはご近所の大会出場からスタート!


✔️幼稚園、低学年の内は演技発表からスタートするのが多いのかな。まずは人前で笑顔で踊れること!ってことでしょうか。

✔️素質のある子は低学年からまずは徒手の競技部門出場🎉

✔️手具競技は大体中学年くらいからかな?はやいチームは低学年からガンガン手具もってますけどね。

✔️小学生の団体は徒手が多い。

✔️中学生以上の団体は基本的に手具団体。

✔️クラブチームによっては小学生中高学年ぐらいから手具団体もやっていたり。

✔️そもそも、個人総合に出るには4手具の演技がついていないと出場できない。

個人(individual)


演技発表→徒手→種目別(手具)→2種総合(2手具)→個人総合(4手具)

団体(groop)


演技発表→徒手団体(5人)→手具団体(5人)

娘よ、新体操で一人前になるにはまだまだ先が長いぜ…とりあえず徒手演技頑張ろうな!

はやくいっぱい大会でたいなー😌