新体操クラブの移籍について

投稿者: | 2025年8月30日

雑談カテゴリーは個人的な意見です。

ご理解いただいた上でお読みください😉

tokofitのさとこ先生がYouTubeでこの最大(苦笑)😨のタブーについて話しているものがあり拝見しました。

Yahoo!掲示板なんかでも検索すると結構色々出てきますね~。お悩み系も同様に。

狭い業界故に、裏で先生同士がほとんど繋がっているとのこと。ひえー🥶

新体操(体操業界含む)の世界は経験ないですが、超狭い世界&女の世界ということである程度理解できるところもあります。一応性別女ですから・・・。

アパレル業界の広告代理店で営業していた経験もあって、コスメ・女性ブランドプレス・PRと呼ばれる人、女性雑誌の編集者との間に挟まれていた1年間はかなり大変でした(笑)今思えばイイ思い出ですがね。

ついでに、個人的にはかなりクローズな世界だなとも思いますね。

新体操協会がクローズなのかな?もっとみんな新体操やろうよ!っていう感じが伝わってこないというか・・・時代についていってないというか???マイナー競技故なのかなぁ🤔

さて、そんな最大のタブーと言われる移籍ですが、うちのクラブチームでも年に何回か別のところからの移籍があります。ここ数年、私の知る限りでは年に1回は必ず移籍してくる子がいるイメージ。

最大のタブーな割には結構いる?(笑)

うちのクラブから別のクラブに行った子は昔ひとりいたようですが、同じ県内での移籍なので試合でもよく見かけるようです。

大会であえば普通に応援しているようなので円満なのかな?引っ越しとかですかね?年が離れていてあまり接点がない故理由はよくわかりませんが…。

移籍してくる理由は色々あるみたいですが、在籍していたクラブチームの先生との折り合いが悪いというのが多いようです。

話を聞いたところ、権力者の先生以外の若い先生&生徒内の仲はみんなよかったようで、移籍にはかなり悩んで時間がかかったと言ってました。

ただ、移籍してきた後、もっと早く移籍しとけばよかった!🤣って話を聞くと、うちのクラブは比較的いい新体操クラブチームなのかな?とも思います。

今まで移籍したいとかストレスないしな。

あとは、大手のスポーツクラブからもっと本格的にやりたいからという移籍もありましたね。

そして、所属するクラブチームが解散するので移籍という珍しいパターンもありました。これはレアパターンかな。

ついでに、遠いクラブに通っていたけど通うのが限界にきたので近所のクラブにしようと思ってなんて人もあります。

移籍とは別で、クラブチームをやめる場合のパターンは、

私立の中学校(新体操部がある)へ受験するために6年生で卒業は年によりますが数名いたりいなかったり。なるほどその手もあるかと新しい視点でした。

私立中学校へ行ったあとも大会で会えばみんなで応援しているので円満かな?

あとは高校進学と同時に新体操自体をやめる子や新体操部のある高校へ行く子に分かれてますね。

高校生はほとんど練習でみかけることはないですが在籍はしているようです(高校で練習しているからかな)たまーにクラブチームで出場する大会で出ているので、高校の名前ででない大会で出場するために在籍してるんですかね。新体操クラブ選手権とかね。

変な止め方をした子もちらほらいるにはいますね~🥶

大会に出場が決まっていたにも関わらず、なんの前触れもなくやめた子や・・・

これには全員びっくりというか引いてました。新体操の大会て大きい大会になればなるほど、1クラブチームで〇名って制限があったりするのに、エントリーした後に辞めちゃったので他の子に変更もできず棄権しかないという最悪の結果になりました。

どうやら人間関係とかでも少々難があったようで、ついでにお父さんの理解も得られなかったようだと噂に聞きました。

週に4・5回ある練習に送迎に加えてコンスタントに大会があるとなると、費用もかかる競技なのでお金を出すお父さんの理解は以外に大事かもしれませんね。野球やサッカー、バレー、卓球といった男女でメジャーなスポーツと違って、ほぼ女子の競技(もちろん男子新体操もありますが)といってもいいほどのついでにマイナー競技である「新体操」を理解できる父親がどれほどいるか??😅

辞め方としては私が今のところ知っている中で最悪なパターンですね。

新体操にかかわらず、スポ少であるメジャーなスポーツでも続けたいが所属するクラブチームの先生や人間関係に悩みがある場合は結構大変そうだなーってSNSを見ていて思います。(そのくらいその話が本当か定かではないですが)少なくとも、知り合いの親御さんから聞いたサッカー、バスケ、野球などなどでも似たような話はけっこうありますね。

その競技は続けたいけど、移籍すると試合であってしまうから気まずい・・・みたいなね。

先生やコーチ、同じチームの仲間といい関係を作るというは日々の練習と同じくらい大事なこと。そのためにも、送迎や見学の時の保護者同士のスモールトーク結構大事だと思います。

「親は子供の鏡」っていうので、親御さんと話すとなんとなくわかることもあるんですよ。

兄弟がいる、長女なのか末っ子なのか、お母さんが新体操という競技にどのくらいの熱量かとかね。

娘にも団体メンバーのそれぞれの性格や個性を把握して接することも大事さも話したります。

これから年齢が上がってくるにつれてその大事さがわかってくれるといいなぁ。

これは将来大人になっても役に立つスキルだと思います。

そして、先生の指導方法は選手クラスの人達の演技や指導の仕方を見たり、すると結構わかることも多いです。

あとは選手のお母さんたちの話ですかね。これはその人の主観もはいるので参考程度にしています。

女性はどうしても感情が入るし、わが娘のこととなると思い通りにいかなかったりすることは先生に対して批判的なことを言う傾向があるかな~?

個人な感想では、お母さんたち新体操経験ない人たちがほとんどなのに、数年子供についているからかにわかに詳しくなり結構偉そうですね!🤣

確かに音楽や振り付け、大会の出場種目やほかの子と比べたりとかいろいろ思うこともあるかもしれませんが、もし自分このクラブチームの代表なら??って考えると結構納得ことも多いです。

うちは比較的若い先生なので昔ながらの???が多い変な指導やえこひいきは見かけないからこういう ことが言えるかもしれませんね。

先生やコーチも100%理想的な素晴らしい指導や演技構成を作れるわけではないし、もちろんわが子だけに入れ込んで指導するわけではないし、クラブチーム全体を考えながら日々時間に追われて自分のプライベートと折り合いつけて仕事しているんだろうなと勝手に想像してます。

いやー、あの大量のレッスンをこなす子供もすごいし、送迎する親もすごいよ。でもそれと同じくらい、子育てしながら新体操の先生をする先生たちもマジですごいと思います。

月に何度も大会があるのにそのほとんどにい一日審判に入っている先生はどうやって子育てしてるの???とかうちのクラブチームの保護者達はいらぬ心配をしています(笑)

たまに子供連れてレッスンしてることもあるもんなー。

以上雑談でした。