
😗これは雑談です。
最近インスタを見ていて、新体操の観戦・応援ルールについて苦言を呈している投稿をいくつか見ました。
自分のクラブチーム以外が演技している際の態度(おしゃべり・移動とか)
大声過ぎる応援(リスクや難度の度に大声の掛け声)
・・・なるほどね。
確かに、一度イオンカップを見に行った時に前の席の両親+幼稚園年長?もしくは一年生位のお子さんがいたんですが、子供が飽きてきて席で立ったりし始めるので演技が見えない!😑
新体操の大会は長いので、余りに小さい子は多分1時間くらいで集中力は切れると思います。おとなしく寝てくれる子はいいんだけど、さすがに立ったり座ったりおしゃべりしたりとどう見てもそろそろ連れ出さないとダメじゃない?って思うんだけど、両親は静かにしなさいと軽く注意するだけ。
あと少しでさすがに立つのは止めてねって注意しようかと思った時に離席されました。
もう一つは、チャイルド選手権の決勝の観戦に行ったときに、とにかく隣の席の人が演技中もしゃべりまくって(遠征とかの車の手配とかの話してたな)うるさい人いました。
私個人はそんなに細かい事気になるタイプでもないんですが、さすがに練習の手配とかそういうの決勝の演技中の今ここでずっと打ち合わせする!?😅って思いましたがね。
数名ライバルチーム?と自分のチームの時だけおしゃべりがとまるという感じで、すごくうるさかったのをおぼえてます。低学年の娘でさえ「隣のお母さんたちうるさかったね😓」って言ってたぐらいだからどのくらい演技中でも喋りまくってたのか想像できるでしょ(苦笑)
初めて新体操の大きな大会の応援に同行した時、独特の応援ルールに結構とまどったんですが、最初の「名前+ガンバ―」拍手(曲が始められないのですぐにやめる)、
演技終了後の拍手。あとリスクが決まった時の拍手はいいと思います。
リスクが決まったときの「ナイスー」もよく聞きますね。
大所帯のクラブチームは人数が多いので声のボリュームもすごいのは確か😅
あと親御さんたちの熱量もすごいので+親御さんの声もすごい。
不快に思ったことはあんまりないですが、最初はちょっと引いたよね。すげぇ熱量だなって(苦笑)
テレビでも放映されることはほとんどない競技なので、新体操の応援ってこんな感じなんだぁ…って🤔
ただ、新体操の場合はしっとりとした落ち着いた曲の場合、余り声援が大きいと曲が消されてしまうというのは確かに困りもんですね。
踊っている本人はどうなんでしょうかね?
新体操に限らず、スポーツの応援って楽しいし力もはいってしまうものです。
私のW杯ラグビーの時はテレビの前で叫んでたし(笑)たぶんうるさかった。
テニスは確か掛け声なしで拍手だけのような気がする。
元放送部的には、大会の始まる前のアナウンスや休憩前のアナウンスで応援のお願いについてその大会の方針を一言発信してもいいんじゃないかなと思ったりします。いろいろあってもいいと思うよ。
ただ、2面、3面と同時進行している場合は演技の最初の掛け声であっても、隣の面で演技中なら大声で掛け声するのもどうかな?と思うし、なかなか調整がですね。
ちなみに、うちの娘は・・・
応援するのは好き!でも自分が踊る時は応援あってもなくても気にならないって言ってました。
スピーカーが近くで爆音で流れている&緊張と集中で回りの音は気にならないそうです。
ついでに、家族も見に来ても来なくてもぶっちゃけどっちでもいいんだってさ😅🗾(理由:どこにいるかわからないから)
家族が見に来てくれる、仲間の大きな声援!ということより、おつきをしてくれる先生や先輩のお姉さん達の方がギリギリまで指導・サポートしてくれるので演技的にも心の安定的にも重要だそうです。
小学生のくせにドライだなっ!
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。